【読書感想】習慣が10割【「私」とは、日々重ねた行為の連続性】
「結局、人は才能の差だよね」が怖くて
ぼくは才能とかセンスとかの話になっちゃうと「いや、ぜんぜんそういうの無いしなぁ」と萎縮してしまいます。何の才能という限定もなく、デザインだろうと人に愛される能力だろうとなんだろうと。
ただ、本当に天才的な人っているとは思うのですが、大抵の場合「好きだから」「続けてきたから」能力が高い、というのがほとんどじゃないかなとも思います。
しかしその「続けてきた」がなかなか無い。胸を張れるほど努力してきたことが思い浮かばない。「さぁ努力するぞ!」と気合を入れても、続かない。
そうだ、習慣化してしまえればそこまで苦労せずに、「気づいたら日々努力」な状態を作れるのじゃないか?ということで、頼った一冊になります。
習慣は根性ではなく「環境」で続けていく
うまくいく人は、必要があることに接近し、必要がないことを回避する。うまくいかない人は、必要があることを回避し、必要がないことに接近する。
「うまくいかないように頑張るぞ」という人はいないので、なかなかピンと来づらいかもしれませんが、ぼくは確かにそうだな〜と納得しちゃいました。
日々楽しく生きたい→タバコを吸ってスッキリする→時間を浪費する/体に負担がかかって疲れる→時間が足りない&興奮状態になって夜更かしが進む→寝不足でネガティブ思考→ぜんぜん楽しくない
ぼくはだいたいこんな感じでした。
一つ一つにことは自分のやりたいことだったりして、徹夜で仕事するのもなんとなく楽しんでいるところがあったり。「心のままに」やりたいことをやっている結果が、自分のイライラにつながっていました。
タバコはすぐ買えちゃいますが、毎回ライターと灰皿も買うのはさすがに・・・となるので、全部捨てました。そうすると、吸いたくはなりますがなかなか手が出しづらくなる。徐々に吸わなくなって行きました。
そのほかにも
- 続けようとするのではなく、とりあえず始めようとする
- 「一個前の習慣」を意識する
- 言い訳リストを作って貼り出しておく
- 受診習慣→言語習慣→思考習慣→行動習慣のうち、前の3つを意識する
- 出力する時は「瞬時に出力する」こと。考えるとマイナス思考が働く
などの様々な習慣化テクニックが紹介されています。
ぼくはとりあえず「とりあえず始める」というのだけですが実行することにしています。で、結構これだけで効果がありました。
使命感を持ってしまうと急に義務感が生まれて楽しくなくなりますが、「人間アップデートのベータテストをやってるんだよね」みたいに想像したりゲーム感覚でやっていると、案外続くかもしれないです。
人は自分が思い描いた通りに生きている、という事実
「嫌な上司」はこの世に存在しません。存在するのは、「上司を嫌だと思っている自分」だけ。要するにすべては自分が決めていることなのです。事実は1つだが、捉え方は100通りある。
勝手に想像して勝手に傷つく、というのは たしかにあるかもしれない。もちろん事故に遭うとか悪口言われるとか、「嫌なこと」は実際にあるし「(自分にとって)嫌な人」はいるとは思うけど、それはみんな一緒です。それでもトータルして人生を評価すると、「日々幸せ」「日々不幸」と評価は人によって分かれると思うけど、その多くの部分は「どう解釈して生きてきたか」によるところが大きいのかもしれない。
ぼくは結構「ネガティブだからこそ、もっと良くなろうと頑張る気になれる」と思っているところがあって、ネガティブであることをポジティブに解釈したりしていたのですが、この本に『人間の脳は「できる」と思ったことは全部できるようになっている』と書いてあるのを見て、ハッとしました。
「できない/不幸である」という認識のもとに「歯を食いしばって頑張る」
「できる/幸せである」という認識のもとに「楽しんで頑張れちゃう」
この二つ、ぜんぜん違う・・・!
そもそも歯を食いしばって頑張り続けられる根性がぼくにはないので、結局「頑張ろう頑張ろう頑張らなきゃ」と日々自分を追い込んで不幸に浸かっているだけ。
自分を追い込んでいるのは自分だけでした。
でも、ネガティブな性格はなかなか変えられないし・・・
要するに、錯覚が自分は何者かを決めているのです。
・・・はい。
「お試し君」に気をつけて
最後に、習慣化がうまく行きかけているかもしれない方に、ちょっとお知らせです。
習慣を始めて1-2週間たった頃、「お試し君」というのが現れます。本によるとこれが「自分の本性」とのことです。
実はぼくは禁煙2週間目くらいで、どうしても仕事で腹立たしいことがあって、仕事仲間のところにいってタバコを吸いました。ライターとかはその人のを借りて、買ったタバコもあげて帰ってきて、「これは必要悪だったし、悪習慣に戻らないように環境も整えた。うまくやれているな」と思っていました。
帰ってきて、日記に書くために「習慣が10割」を振り返って、愕然。。。
きっちり2週間で「お試し君」に負けました。
この2週間に、続けた習慣にどのように向き合ってきたか?この2週間の在り方ことsが、あなたが今まで生きてきた人生の縮図です
ここで自分を諦めずに、ポジティブにやっていきたいと思います。
みなさまもお気をつけてくださいm(_ _)m